京都痕跡街歩き

街角にひそむ歴史の痕跡を探して

【京都と出雲氏】 消えた出雲族を探して②

 

考古学から見る出雲族 

出雲族とは

 

出雲族は、どんな一族だったのでしょうか??

 

この問いに対する答えは・・・

 

分からない!!

 

というのが一番誠実な回答でしょう。

 

f:id:korot:20151213094828j:plain

 (行雲のような「出雲族」)

 

古代出雲族についての情報は、古事記日本書紀等の伝説や少ない考古学的資料等に限らるので断定的な説明が困難です。

逆に説明困難だからこそ「出雲」は魅力的です。

見えそうで見えないもの、チラリズムってやつでしょうか。

妄想し放題。言ったもの勝ちの世界です。

 

 ただ、「わからない」では身も蓋もないので,

神話や考古学的成果などを重ねあわせて、ぼんやりと見えてくる姿をまとめてみます。

 

◇考古学からみる出雲

 

考古学的成果を以下列挙すると

 

(+_+)眠たす・・・

 

・出雲地方では、縄文晩期に稲作が開始される(板屋Ⅲ遺跡)

弥生時代前期の遺跡から、朝鮮半島・北九州系の土器が発見される。

弥生時代中期・後期の遺跡の荒神谷・賀茂岩倉遺跡から、大量の青銅器が発掘される。(日本で発見された銅剣の約半数が荒神谷遺跡に集中)

荒神谷・賀茂岩倉遺跡から発見された青銅器の同氾の青銅器が、

 京都・奈良・和歌山・岡山・兵庫・徳島・福井・岐阜から発見される。

・九州北部で多く出土する広形銅矛や近畿・東海で多く出土する銅鐸は出土ていない。

・弥生後期、四隅突出型墳丘墓が出現。

 この型の古墳は、丹後を除く、山陰、北陸の日本海側だけに作られる。

・大型のものは、出雲西部の西谷古墳群と出雲東部の塩津山古墳

・西谷墳丘群3号(わが国屈指の規模)からは、吉備・北陸産の土器が出土。

・弥生後期になると時期を追うごとに山陰系土器が山陽側に広がり、

 後期には広島・岡山南部を除く地域まで到達する。

・弥生後期以降の出雲の鉄器は大陸産の鉄器と共通点があり、

 出土量は瀬戸内・近畿地方を凌駕する。

倭国の大乱のころ(2世紀半ば~後半)全国的に高地性集落が作られるが、

 出雲では倭国の大乱が終息する弥生時代後期末に高地性集落が形成される。

・弥生末~古墳時代初頭を境に拠点集落が急速に姿を消す。

古墳時代になると四隅突出型墳丘墓はつくられなくなっていく。

古墳時代前期は、斐伊川中流(出雲西部)と安来市荒島周辺(出雲東部)の二か所で多くの     前方後「方」墳が作られる。前方「後円」墳はわずか。

・その後、前方後円墳が多く作られはじめられるが、出雲東部では前方後方墳も継続し て作られる。

 その過程で全国一の規模の前方後円墳が出雲西部と東部に1基ずつ作られる。

・東部出雲が出雲国の盟主となる。

 

   ↓  多少?行間を埋めつつまとめると

 

 

 出雲地方は、北九州・朝鮮半島から稲作などの最新技術や青銅器など大陸の物資を取り込むことができた。この地理的優位性を生かし勢力を拡大し、日本海を媒介として山陰から北陸・北九州に及ぶ広域な連合体を形成する。日本海の海運ネットワーク(日本海文化圏)から派生した連合と思われる。

 四隅突出型墳丘墓という独自の埋葬形態、銅剣珍重山体・磐座信仰などの特色がある。出雲東部と西部の2大勢力があり、同じ宗教的意識でつながる横の連合体であった。

 さらに陸路から山陽方面にも進出し、弥生時代後期には岡山・広島の北部にも影響力を及ぼすまでになる。交易圏を含めると四国、近畿、東海まで射程に収める。

出雲連合の一番輝いていた時期であった。倭国を統一するだけのポテンシャルを持っていたのである。勢力拡大の背景に製鉄技術に長けた渡来人が出雲に入植してきたことが想定される。

 その後、倭の大乱の暗黒時代に突入する。北九州・近畿・山陽・東海地域に乱立していた勢力のパワーバランスが崩れ、中規模勢力にまとまっていく時期である。初期は出雲地方は比較的平和が保たれていたが、大乱の後期(3世紀中ごろ)になると時間差で出雲地方にも戦火が及ぶ。

 倭の大乱後の3世紀中ごろ近畿勢力である大和政権纏向遺跡付近に誕生する。大和政権にとって九州北部→瀬戸内→河内→奈良盆地という水運・通商ルートの確保が最重要課題であったため、4世紀はじめに山陽地方・九州北部を次々に支配下に置いていく。この結果、朝鮮半島南部から大量の鉄素材が大和政権にもたらされる。これは歴史の転換点として重要な出来事です。鉄製の農具の導入により従来耕作できなかった土地が耕作地となり人口(兵士)が増え、長期戦・遠征に耐えうるだけの余剰生産を備蓄できる。さらに殺傷力の高い武器を大量に生産できるようになった。大和政権は他を圧倒する経済力・軍事力を手に入れた瞬間なのです。瀬戸内海は大和政権の権力の源泉といえるでしょう(平安時代大宰府を「遠のみかど」/山陽道を「大路」としたことを想起)。ローマは、シーパワーのカルタゴを打つことで地中海の水運ネットワークを支配し急速に勢力を伸ばしていきますが、大和政権の瀬戸内海支配はそれを連想させます。

 大和政権が近畿・山陽・九州北部地方を統一すると出雲地方への進出をはじめる。技術力、鉄の所有量では大和政権には勝るとも劣らない出雲連合体だが、耕作面積に勝るつまりマンパワーに勝る大和政権にはかなわず4世紀中頃に出雲連合は大和政権の軍門に下る。この際も出雲は東部と西部の勢の分裂状態は続いていたが、やがて地理的に大和政権と近い東部出雲が出雲の盟主となり、出雲国として律令制に組み込まれる

 しかし、近畿含むその他の地域では作られなくなった前方後方墳を時代に逆らって作り続けていることから、精神的には出雲の独自性・自立性を意識していたようである。

フリーザに仕える誇り高き戦闘民族ベジータのように。

 

以上が考古学的な視点からの出雲だ。

 

しかし、これで終わらないのが出雲の面白いところです。

 

ここまでの話は、あくまで狭義の出雲、つまり裏日本の出雲族の話。

 

考古学的な資料からはまだ明らかになっていないのですが、記紀や神社を調べてみると、どうやら同じ宗教意識・同族意識を持った出雲族が早い時期に近畿にも進出した痕跡が見つかるのです。

 

一番の謎が、「三輪山大国主」の存在です。

 

大和朝廷揺籃の地のすぐそば、三輪山出雲族の主神大国主が祭られている謎です。

三輪山は秀麗な山で万葉集にもしばしば登場し、大和人の精神的支柱といってもいい山です。大和朝廷の首都にある秀麗な山に遠くは離れた属国の神さまが祭られているというのは理解しがたい事実です。富士山にイエスを祭っているようなものです。

 

この謎には、いまのところ考古学は答えてくれません。

 

次回は、三輪山出雲族の謎を考えたいと思います。

 

※参考文献

・勝部昭「出雲風国土記と古代遺跡」(山川出版)

武光誠「古代史を知る辞典」(東京堂出版)

 

【追記】

◇出雲の語源

 

出雲の語源はいろいろ説があるが、

司馬遼太郎は、イズモの「ツモ」は、一族を意味するとしている。

積もる→集まりというイメージでしょうか。

そうすると、「イという一族」という意味です。

古語は一音節・二音節のものが多いのでおもしろい説です。

そうすると・・・

安曇・大伴・穂積・鰐積・津積もこの理屈で説明できます。

 

京都の太秦(ウズマサ)の地名の由来もこれで説明できるかも。

秦氏は、ウズモ・ウツモ氏と呼ばれていて、

秦氏の根拠地の「太秦」は、「ウズモの長(オサ)」ということで、

「うずまさ」と呼ばせるのかも(妄想)。