京都痕跡街歩き

街角にひそむ歴史の痕跡を探して

【上御霊神社と光琳・燕子花図屏風】

◇弯曲する上御霊前通

上御霊神社周辺の地図です。

f:id:korot:20151024093112j:plain

 

大きく弯曲する道(上御霊前通り)がありますね。

 

現地の写真がこちら ↓

f:id:korot:20151024100148j:plain

京都にはあまり見かけない道筋だと思います。

これは何かというと・・・今出川の痕跡です。

同志社大学の近くにある今出川通の名前の由来になりました。

f:id:korot:20151023002624j:plain

(都名所図会より 上御霊神社を囲む様に川が流れている。)

 

流路は時代によって変化しますが、平安時代には中川とよばれました。源氏物語にも登場する由緒正しき川なのです。

 

 ちなみに、この道(上御霊前通)だけ周辺の道よりも広くなっていますが、これはかつて馬場があったからです。上御霊馬場町として地名にも残っています。

上賀茂・下鴨神社のように馬に係る神事をしていたのでしょうか??

 

今回は、この今出川尾形光琳燕子花図屏風についてご紹介したいと思います。

 

f:id:korot:20151024094638j:plain

 (尾形光琳作・国宝「燕子花図屏風」)

 

◇上御霊の燕子花

御霊神社の周りを取り囲むように堀がめぐらされていますが、これがかつての今出川の痕跡です。戦前までは水が流れていました。

当時は天然の燕子花(カキツバタ)が群生し、珍しい四季咲きだったそうです。

しかし、川の暗渠化に伴い、水が絶えると燕子花も姿を消してしましました。

 

f:id:korot:20151024093204j:plain

(上御霊神社・南門付近)

 

尾形光琳住居跡

 

一方、上御霊神社から数十mの場所に尾形光琳の邸宅跡があります。尾形光琳は、ここで数年住んだのち、燕子花図屏風を完成させました。

 

f:id:korot:20151024093410j:plain

(尾形光琳・邸宅跡)

 

光琳上御霊神社の燕子花を楽しんだはずで、上御霊の燕子花が、少なからず燕子花図屏風の制作に影響を与えたといわれています。

燕子花図は、大田神社の燕子花をモチーフにしたという説もありますが、燕子花屏風の花の配置は水路に咲く燕子花を連想させるので、自宅の近所の上御霊の燕子花をモチーフにしたのではないかと思います。

 

今は燕子花は見ることはできませんが、初夏になると一初(イチハツ)の花をみることができますので、往時の今出川の姿を重ね合わせてはいかがでしょうか。

 

f:id:korot:20160504122450j:plain

 ※上御霊神社の一初(イチハツ)

 

なんの変哲もない水路に国宝誕生の秘密があるのかもしれません。

 

※参考資料

上御霊神社・社報「ごりょうさん・17号」

平凡社・「京都市の地名」